家電製品のページ | |
<家電リサイクル法に関する案> | |
家庭から排出される廃棄物は基本的には各市町村が収集し、処理を行ってきました。しかし、粗大ゴミの中には大型で重く、また非常に固い部品が含まれているために粗大ゴミ処理施設での処理が困難なものが多くあります。家電製品はこれに該当するものが多く、有用な資源が多くあるにもかかわらず、リサイクルが困難で大部分が埋め立てられている状況にあります。そこで廃棄物の減量、資源の有効利用の観点から、廃棄物のリサイクル推進の新たな仕組みを構築するために制定された法律が特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)です。1998年(平成10年)5月に国会で成立し、同年6月に公布され、2001年(平成13年)4月1日より本格施行されました。 | |
この法律では、エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機の4品目が特定家庭用機器として指定され、小売業者は「排出者からの引取りと製造業者等への引渡し」、製造業者等は「引取りとリサイクル(再商品化等)」といった役割をそれぞれが分担し、リサイクルを推進することが義務づけられています。また、その際、引取りを求めた排出者は小売業者や製造業者等からの求めに応じ、料金を支払うことになります。 |
|
平成16年4月1日より、特定家庭用機器に「電気冷凍庫」が「電気冷蔵庫」と同じ区分で追加されました。 | |
<省エネに関する案> | |
小さな工夫で大きな節電、家電製品の使い方をもう一度見直しましょう。 |
|
家電製品の特徴を知って、ムダなエネルギーを省きましょう、私たちは、さまざまな家電製品に囲まれて暮らしています。 |
|
家電製品を選ぶときは省エネ性能にも注目しましょう | |
家電製品を新しく買うとき、また買い替えるときには、カタログ等で消費電力量等をよく調べ、省エネ性能の優れたものを買いましょう。 |
|
家電メーカーは、省エネ型製品を開発しています |
|
家電メーカーは、使い勝手や機能とともに省エネ性能の良い製品の開発に力を注いでいます。例えばエアコンや冷蔵庫は、インバーター制御技術を採用するなど、数年前の製品より、格段に省エネ性能が良くなっています。 |
|
<エアコン> | |
冷房時には高めに暖房時には低めに温度を設定する |
|
<冷蔵庫> | |
食品を詰め込みすぎない |
|
<照明器具> | |
ムダな明かりはこまめに消す |
|
<テレビ> | |
見ないときにはスイッチを切るおやすみになるときには主電源まで |
|
|